なぜ多くの人が辞めてしまうのか?現役ドライバーさんに調査してみました。字あなたがもし、同じ状況なら環境を変えるのも一つの手段です。
タクシードライバーは通年、色んな企業が求人募集をかけています。
新卒で採用する交通会社はほとんどなく、中途採用が基本的な入社方法です。
しかし、入社する人と同じくらい退職する人が多いことが目立ち、
「タクシー業界はブラックだ!」と思ってる人も多いと思います。
では、実際はどうなのでしょう。
タクシードライバー・元ドライバーに聞いた辞める理由とタクシー会社の選び方を転職のプロが解説していきます。
目次
タクシー運転手が辞める理由とは?【最も多い理由TOP5】

- 態度悪い客が多い
- 休みが周りと違う
- 給料が伸びない
- 事故に遭った
- 会社が信用できない
態度悪い客が多い
一日中、仕事をしていると色んなお客様を乗せることになります。
良い人ばかりではないのが今の日本です。時間がなく、焦ってるお客様もいれば酔っ払ったお客様もいます。
酔っ払いが急に怒ってきたり、嘔吐したりと理不尽なことがあるのも日常茶飯事です。
自分がタクシーに乗る時を思い出してください。
タクシードライバーの方にどんな対応を取っていますか?
偉そうな態度や横柄な態度を取っていませんか?
自分がされて嫌なことは人にしない。人として当たり前のことです。
休みが周りと違う
タクシードライバーは自由な時間を作りにくいです。
基本的にはサービス業と同じなので、繁忙期や大型連休時が稼ぎ時となっています。そのため、小さいお子さんがいるご家庭だと自由な時間が取れないと思ってしまう人も多いようです。
稼ぎ時に勤務してないと給料も上がらないんでネックですね。
給料が伸びない
やっぱり一番不安が大きいのはお金の面だと思います。
タクシードライバーは自分の売上がそのまま給料になります。
完全歩合制なので、高低差が激しくなっているのも現実です。
一人のお客さんを長距離乗せたほうが良いのか、多くのお客さんを回転させたほうが良いのか、その人によってやり方が違います。
毎日決まった時間に決まった人がいるわけではないので、いかに効率よくお客さんを獲得できるかがカギになってきます。
経験がものをいうので、初めは売り上げが伸びないことがほとんどです。
そこで諦めてしまう人が多いですね。
事故に遭った
東京や都会ではよくある話です。
自分が気を付けていても、事故に巻き込まれたという声のほうが多いです。
交通量の多い道路や、深夜の道、飲酒運転などもあり、事故に巻き込まれることも多々あります。最近は自分の身を守るためにもドライブレコーダーを取り付けていますね。
会社が信用できない
意外と多いのがこの理由です。
昔ながらの風習が残っている会社が多く、アナログな点がいくつかります。会社によっては適当でずさんな姿も見受けられるので、人によってはこんな会社信用ならないと思うのも否めないです。
真面目な人は不信感を抱くかもしれませんね。
後悔しないタクシー求人の見方【正しい求人票の見方とは?】

入社してから後悔する、ドライバーになってから失敗を実感する
そんな声が多いので、ここでは、失敗しないための求人票の見方を解説していきます。
年収例はあてにしない
多くの求人票には年収例やモデル年収が記載されています。
会社によっては、一番いい人の年収例を記載していることが多く、全くあてになりません。
もし、見るのであれば「年齢」「勤続年数」「前職」などの付加情報を参考にしましょう。人手が不足しているため、平気で嘘をついてる企業も多いので注意しましょう。
待遇の詳細が記載されているか
待遇は長く働くには欠かせない要素の一つです。
「福利厚生」と書かれていても最低限の可能性があります。
きちんとあるなら「社保完備」や「保険関連全完備」と記載するはずなので曖昧な求人は要注意です。
「資格取得」もその1つです。基本的にはないものと思っていたほうが良いと思います。支援を受けるにはそれなりの条件があるので、受ける際は確認しましょう。
もう一度、タクシードライバーに転職したい人は【タクサポ】

もう一度、タクシードライバーとして最出発したい人、特にもう失敗したくない・後悔したくない人におすすめなのが【タクサポ】
です。
年収を上げるための講座を受けることが出来たり、他のサイトよりメリットが非常に多いサービスです。
気になる方は無料相談をおすすめします。

まとめ
いかがでしたか?
タクシードライバーとしてだけでなく、楽して稼ぐことはできません。
では、どうすれば収入が上がるのか?
どうすれば自分がもっと楽になるのか?
そういった観点で見てみると違った見え方がするはずです。
転職も一つの手段です。
後悔しないためにも事前情報は多く集めましょう。
それでは、あなたの人生がよりよくなりますように。
コメントを残す