悩んでる人
しゅん
上司も嫌だし、仕事自体もあまり好きになれないし…。
転職を考えたほうがいいのかなあ…と。
悩んでる人
しゅん
せっかく自分が決めて入社した会社、出来れば長く働きたいものですよね?
できることなら長く働きたいし、、、
でもストレスがあるのはやっぱり辛いです…。
悩んでる人
しゅん
では今回は職場ストレスを少しでも軽減できるように、手軽にできるストレス発散法をご紹介します!
目次
職場ストレスの発散法!オフィスで手軽にできる方法

それでは、職場ストレスを解消するために
手軽にできるストレス発散法をご紹介していきます。
今あるストレスを少しでも軽減して
仕事に集中できるようにオフィス内でできるものを3つお伝えします。
- 席を外す回数を増やす
- 何がストレスになっているか紙に書く
- 手のツボを刺激する
席を外す回数を増やす
本当にちょっとしたことですが、
席を外す回数を増やすことで少し気分転換になります。
ずっと同じ体制でいると体も疲れてしまうので、席を外したり軽くストレッチをするだけでも気持ちが少しラクになりますよ。
嫌な上司のことを考えていても仕方がないので
気分転換してオンとオフとメリハリをつけましょう。
何がストレスになっているか紙に書く
イライラするなら「何にイライラしているのか」
腹が立つなら「何に腹を立てているのか」
などを紙に書くことで一旦冷静になることができます。
一度自分自身を客観視してみることが大切で、「何に対してイライラしているのか?」「何が原因でストレスが溜まっているのか?」を理解することで、どうすればいいのかの答えが出てきます。
まずは紙に書くことで冷静になって、原因を探しましょう。
手のツボを刺激する
手のひらの真ん中あたりに「労宮」というツボがあります。
このツボを気持ちいい程度に5秒ほど長押しすることで副交感神経が働き気持ちが落ち着く効果があります。
一度だけでなく、何回かやってみるとより効果的です。
職場ストレスの発散法!普段の生活で手軽にできる方法

次は、普段の生活でできるストレス発散法を5つご紹介します。
- 体を動かす
- 睡眠を取る
- 家の中を掃除する
- 感動する映画やドラマを見る
- カラオケやライブなどで大きな声を出す
体を動かす
ストレス発散に良いとされているのが「体を動かす」ことです。
最近ではフィットネスジムや個別のパーソナルジム
または多種多様なフィットネスなど、体を動かして汗を流せる施設が増えてきました。
体を動かすのはとてもいいことで、
よりストレスに効果的と言われているのは「有酸素運動」です。
ジョギングや軽いランニング、プールなどゆっくり体を温めることで脂肪燃焼と共にストレス発散も期待できます。
ただし、体を動かすことが目的になってしまうと余計辛くなる場合があるので、あくまでストレス発散を目的とした気晴らしくらいに考えましょう。
別のストレスを溜めていては元も子もありません。
睡眠を取る
「運動」と並んで効果的と言われているのが「睡眠を取る」ことです。
疲れた時は寝るのが一番とはよく言われましたがまさにその通り。
疲れたときやモヤモヤするときは睡眠を取ることで
スッキリして頭も気持ちもリセットできます。
寝すぎると余計ダルくなったりするので
睡眠時間もしっかり考えて寝るようにしましょう。
家の中を掃除する
意外かもしれませんが、家を掃除することも一つの方法です。
家の中が汚いと、それだけでストレスが溜まってしまいます。
ゴミを捨てたり、部屋を掃除することで気持ちもスッキリするのでストレス発散には効果的と言われています。
また、部屋の模様替えすることも気持ちを新たにできるのでおすすめです。
感動する映画やドラマを見る
いわゆる思いっきり泣きましょうということです。
感動する映画やドラマを見て思いっきり涙を流すことで
副交感神経が優位に働きリラックスする効果があります。
最近の言葉を使うと「涙活」とも呼ばれています。
カラオケやライブなどで大きな声を出す
一番わかりやすいストレス発散法かもしれませんね。
近年では一人カラオケなども流行っていますが、
カラオケで好きな歌を気兼ねなく歌ってストレスを発散することもあれば、好きなアーティストやアイドルなどのライブに行って大きな声で応援することもストレス発散になります。
同時に感動して泣くこともあれば、
フェスやライブだとほとんど運動に近いので一石で三鳥くらいの効果があるのでおすすめです。
まとめ
いかがでしょうか。
仕事をしているとストレスは溜まるものです。
職場では色々な人がいるし、自分の思うようにいかないことも多々あるはずです。
ですが、少しでもストレスをなくして
スッキリした気持ちで仕事に集中できれば、もっといい成果を出すこともできるし、余裕も生まれてくるはずです。
ちょっとした行動でかわるので
この記事で紹介した方法を一度試してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す