『無期雇用派遣』あまり聞きなれない言葉ですが、その雇用法で新しい働き方を提供しているサービスが【マイナビキャリレーション
】です。
一体どんなサービスなのか?無期雇用とは何なのか?
解説していきますので、今後の転職活動や就業の参考にしていただければと思います。
目次
「マイナビキャリレーション」の無期雇用派遣とは?
【マイナビキャリレーション
】は人材業界で大手の株式会社マイナビが運営する転職・就業支援サービスです。
マイナビが提案する「無期雇用派遣」という新しい働き方で未経験からでも事務職に挑戦できるサービスを展開しています。
「マイナビキャリレーション」の特徴
- 独自の雇用形態を提供
- 未経験でも安心の研修制度
- 専任コンサルによる一貫サポート
独自の雇用形態を提供
気ほどからお伝えしている「無期雇用派遣」という独自の雇用形態を提供している【マイナビキャリレーション】ですが、「無期雇用派遣」にすることでメリットは何なのかを表にしてみました。
月給制 | 昇給制度 | 賞与 | 交通費 | 契約期間 | |
正社員 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 無期 |
契約社員 | 〇 | △ | △ | △ | 有期 |
登録型派遣 | ✕ | △ | ✕ | △ | 有期 |
無期雇用派遣 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 無期 |
上の表を見ればわかりますが、ほとんど正社員と変わらない待遇を受けることが出来ます。
一般的な登録型派遣とは違って「無期雇用派遣」のメリットとして一番大きいのが給料が途切れないことです。
派遣社員はどうしても契約期間が決まっているので、契約が終わると次の契約までの間、収入が入ってきませんが、「無期雇用派遣」は契約期間が無期なので途切れることなく給料を受け取ることが出来ます。
また、賞与・昇給もあり、交通費も支給されます。
あくまで派遣社員として働くうえで、収入の安定やなどを考慮するとすごく良い働き方ですね。
未経験でも安心の研修制度

全くの未経験者でも新天地で活躍できるように【マイナビキャリレーション】ではビジネスマナー、ビジネスコミュニケーション、OAスキル、キャリアアップなどの研修が設けられています。
入社前はもちろんのこと、入社後に受けられる研修もあるので、自分に足りないものを随時身に着けることが出来ます。
事務職と聞いて、第一に頭に浮かぶのが「パソコン」だと思います。
少しは触ったことはあるけど…など、パソコンやエクセルなどのソフト関係は入社前の研修で学べるので安心です。
専任コンサルによる一貫サポート

【マイナビキャリレーション】では専任のコンサルタントによる一貫サポート体制をとっています。不安なことや悩み、また条件などの交渉もしてくれる心強い存在です。
入社後は企業担当者も加わり、2名体制でサポートしてくれます。入社してからも変わらずサポートを受けられるのはメリットですね。入社前と入社後では悩みが大きく変わってきます。そのため、2名体制でしっかりとキャリア構成をしてくれるので安心です。
無期雇用派遣への評判・口コミ
産後休暇や育児休暇など福利厚生のメリットもありますし、期限を意識せずに働けることも自分にとっては大きいですね。仮に何らかの理由で現在の配属先での業務が難しくなったとしても、事前にキャリアアドバイザーさんに相談することができますし、次の配属先が決められるのはとても安心です。どの会社に行っても活躍できる人材となるよう、資格取得などを通じてこれから自分の価値を高めていければと考えています。
20代・女性
利用者の評判・口コミ
キャリアアドバイザーさんにいつでも相談ができることは、マイナビキャリレーションの強みだと思います。一人で悩んでいるとどうしても視野が狭くなりがちです。マイナビキャリレーションを選んでいなかったら、私は早々に事務職を諦めていたかもしれません。「その道のプロ」の存在はとても大きく、心強いもの。未経験の分野に転職しようと考えている方も、安心してマイナビキャリレーションに任せてみてはいかがでしょうか。
20代・女性
転職には不安がつきもので、必ず成功するとも限りません。それでも私は、行動を起こすことの大切さを伝えたいです。以前は「自分はこれしかできない」という考えに囚われて、仕事で失敗をしては自信を無くしていました。改めて自分の適性を見つめ直し、勇気を出して行動したからこそ、無期雇用派遣という働き方に出会えたと考えています。世界は思っているよりもずっと広いです。自分に嘘をついてるかもと思ったら、いろいろな会社や働き方を見てみてはどうでしょうか。
30代・女性
まとめ
いかがでしたか?
多くの人が「無期雇用派遣」という働き方にメリットを感じているように思えます。実際にもメリットになることが多いので、結婚や出産などで仕事の時間・やり方が変わってくる女性にはおすすめかもしれませんね。
事務職としてのスキルも身に着けられるので今後のためにもなります。
それでは、皆さんの人生がよりよくなりますように。
コメントを残す