「webライターならランサーズが稼ぎやすいよ!」
こんな言葉、聞いたことはありませんか?
今では、ランサーズやクラウドワークス、ココナラなどの
クラウドソーシング系が数多くあり、フリーランスや副業などで仕事を始めやすい環境になってきました。
中でもランサーズはwebライター以外でもコンサルやデザイン、タスクなど幅広い案件を取り扱っているため、自分に合った仕事を見つけやすいことでも人気のサービスです。
私自身、未経験から「フリーライターになろう!」と決意して
ランサーズやクラウドワークスなどに登録し経験を積む中、開始半年でいくつかのアウトドア系webメディアで専業ライターを務めさせてもらえるようになりました。
誰でも手順を踏めばスキルが身に付いて、稼げるようになるので
初めはしんどいかもしれませんが、めげずに頑張りましょう!
ラ初心者ライター
しゅん
なので今回は、初心者ライターがするべき手順をお伝えしていきます!
目次
初心者webライターがランサーズで稼ぐために初めにすること

まず初めにランサーズに登録してから
稼げるようになるまでに初心者ライターがするべきことを3つお伝えしていきます。
- 単価の低い案件でも受注する
- 継続依頼のある案件を狙う
- フィードバックをもらえる案件を取る
単価の低い案件でも受注する
webライターは基本的に「文字単価」と「記事単価」で収入が決まります。
初めは「文字単価」で考えると分かりやすいと思います。
月20万円を稼ぐには20万文字書く必要があります。
1記事だいたい2000文字だとすると100記事書くことになるので
1日あたり3記事以上納品する計算になります。
文字単価1円が標準なのですが、
未経験で初心者の場合は文字単価1円以下になることがほとんどです。
未経験のライターが文字単価1円の案件を受注できることはほとんどなく、未経験でも受注できる案件は、文字単価0.5円~0.8円程度だと思ってください。
文字単価1円と言うのは、あくまで標準レベルのライディングスキルが目安になります。
中には文字単価0.2円などの格安案件もありますが、
初めはどれだけ安くてもいいので「受注」を取ってください。
大変だし、しんどいとは思いますが初めに単価の低い案件でも受注を取っているとそれが実績となって、今後どんどん案件を取りやすくなっていきます。
ランサーズなどのクラウドソーシングサービスでは、「実績数」や「受注数」などを見てその人に依頼するかどうかを判断します。
そのため、実績数が多いと「信頼」へと変わるので
初めはしんどいかもしれませんが、お金のことは忘れて経験・実績を積むことを優先して考えてみてください。
継続依頼のある案件を狙う
依頼内容の詳細に「継続依頼あり」や「〇記事」などのように
依頼する記事数が記載されています。
初めは出来そうな案件はすべて応募しますが
一応「継続依頼あり」の案件は優先して狙いましょう。
継続依頼があると、月の収益の概算も立てやすく
何回かやり取りをしているうちに求めている書き方が分かってくるので
どんどんライディングの質が上がっていきます。
また、継続依頼の場合、納品したあとに
フィードバックをもらえることが多いです。
「次の記事を書くときは〇〇に注意して書いてください。」
「ここはですます調で書いてください。」
などのように継続して依頼するので、今後の付き合いも考えた上で
しっかりとフィードバックをもらえることが多いので成長にもつながります。
依頼によっては1~2記事テストライティングをして良ければ継続する
と言ったケースもあるので、相手の求めていることを考えてライティングするのがコツです。
フィードバックをもらえる案件を取る
案件の中には、「ライティングのフィードバック」
を行ってくれるものもあります。
いわゆるディレクター的な立場の人が、
書いた記事に対して、一回一回フィードバックをしてくれるものですが、はっきり言ってこれは人によるので、おすすめはしません。
記事に対してフィードバックをもらえるのは良いことなのですが、
どんな人か分からない人のフィードバックをすべて鵜呑みにする必要はないかなと思います。
1つの意見として参考にするのは全然OKです。
中には、こちらが初心者ライターだからと言って
すごく上から目線で意見を言ってくる人もたまにいるので気を付けましょう。
初心者webライターにランサーズがおすすめの理由

なぜ、初心者webライターにランサーズがおすすめなのか
その理由を2つお伝えします。
- 高評価をもらいやすい
- 実績を積みやすい
高評価をもらいやすい
初心者webライターにランサーズがおすすめの理由の一つ目は
「高評価をもらいやすい」からです。
専門知識が必要になる記事は単価も高いですが、
その分、依頼者の求めるハードルも高くなっています。
そのため、要求と違う記事が納品されると
5段階評価で低い評価を付けられることもあります。
その点、初心者でも受注できる低単価の案件は
専門知識が求められていないことが多いので、スキルのハードルが非常に低いです。
案件の内容によっては素人っぽさが逆に親近感が湧いて良くなることもあり、高評価へと繋がりやすいです。
高評価を積み重ねていくと、それが信頼になるので
どんどん受注が取りやすくなるというメリットがあります。
実績を積みやすい
ランサーズがおすすめの理由、もう一つは「実績を積みやすい」ことです。
ランサーズには本当に数多くの案件があります。
ジャンルや業界を絞らなければ初心者でも受注できる案件はいっぱいあるので、実績を積むには丁度いいです。
また、単価が低い案件でも、ライティングスキルを学びながら仕事ができるような案件もあるので初心者の方にはとてもありがたいです。
まずは低単価でもいいので実績を積むことに集中してやってみてください。
まとめ
いかがでしょうか。
ランサーズ以外にもクラウドワークスやココナラなど多くのサービスがありますが、初めはランサーズで十分だと思います。
1つに絞ったほうが管理もしやすいので
まずはランサーズで結果を出しましょう。
経験を積めば、どのサービスを利用しても
すぐに案件を取れるようになっているので安心してください。

コメントを残す