この記事では、ゲーム業界専門の特化サイトの中でも特に優良サイトを転職のプロが解説していきます。
e-スポーツが流行ったり、動画配信サービスで実況動画をアップしたりと、今やゲーム業界の勢いがすさまじいですね。
子どものころはゲームばかりしていると親に怒られましたが、
その経験が大人になって活きてくる時代です。
ゲーム業界の企業に就職したい人や、転職したい人が多くなっているので
今回は転職・採用のプロである私が選ぶ「30代から転職できるゲーム業界のエージェントサービス」をご紹介します。
もちろん20代・40代も可能ですが、プランナーやシナリオライター、エンジニアなど経験を活かせるサービスが多いので30代にフォーカスしています。
目次
30代からゲーム業界へ転職【プロが選ぶ転職エージェント3選】

- ファミキャリ
- シリコンスタジオエージェント
- G-JOBエージェント
ファミキャリ 【おすすめ転職エージェント3選】
【ファミキャリ! 】という名前を聞いて、
いかにもゲーム関係だなとすぐにわかると思います。
そうなんです。【ファミキャリ!】はゲーム誌である「ファミ通」とクリエイティブ業界専門の転職支援エージェント会社のクリーク・アンド・リバー社が運営している転職サイトです。
ファミキャリの特徴【メリット・デメリット】
・ゲーム業界に精通したエージェントがサポート
・全国展開・海外の案件もある
言わずと知れた有名ゲーム誌「ファミ通」と連携していることもあり、【ファミキャリ】だからこそ紹介できる案件というものが多いのが特徴です。
大手企業から中小・ベンチャー企業と幅広く求人を取り扱い、キャリアアドバイザーもゲーム業界に精通しているので相談しやすくなっています。
また、ファミキャリは全国展開以外にも海外案件も取り扱っているので、全国の各地+海外に興味がある方は無料登録することをおすすめします。
・求人の質はばらつきがある
ネックとなるのは経験者向けの求人が多い点だと思います。
ゲーム業界の求人は経験者向けの求人がほとんどなので【ファミキャリ】だけに限ったことではないのですが、頭に入れておいたほうがいいと思います。

シリコンスタジオエージェント 【おすすめ転職エージェント3選】
1999年から10年以上も続いている3Dを中心とした映像・グラフィック技術を提供している企業が携わる、ゲーム・映像業界を専門とた転職・人材派遣サービスです。
クリエイターやエンジニアなど業界の幅広い職種を取り扱っており、大手企業などとも繋がりがあるサイトです。
シリコンスタジオエージェントの特徴【メリット・デメリット】
・業界取引実績9割以上
・自分にあった働き方を選べる
【シリコンスタジオエージェント】の一番の魅力は、ゲーム業界の企業とのパイプの太さです。
創業当時から培ってきた信頼関係は健在で、他のサイトでは見ることのできないシリコンスタジオエージェント独自の求人が非公開求人として数多く存在します。
職種・雇用形態も多く、自分に正社員なのか派遣社員なのか、自分に合った働き方を選べるのも魅力の一つです。
・経験者向けの求人・案件が多い
ファミキャリと同じような感じですが、やはり経験者向けの求人が多くなっています。もし、未経験から挑戦したい方は大手の「リクナビNEXT」や「マイナビ転職」の利用をおすすめします。

G-JOBエージェント 【おすすめ転職エージェント3選】
【G-JOBエージェント】は株式会社リンクトブレインが運営するゲーム業界特化の人材サービスです。
ゲームの開発を行うなど、常に新しいことに挑戦する企業です。
東京・大阪・福岡の3拠点を中心に全国各地の求人を取り扱っているので、都心部以外で仕事を探してる人にもおすすめのサービスです。
・求人数業界最大規模の1,300件以上
・30秒で完了する簡単エントリー
一番の魅力は業界最大の求人数です。1,300件以上の求人を取り扱っており、正社員から派遣社員など雇用形態・職種が豊富なのも特徴の一つです。
また、エントリーの簡単さも注目です!
30秒で終わるので、気軽な気持ちでエントリーすることが出来ます。
すべて無料のサービスなので「相談したい」というだけの方でも利用することが可能です。
・評判が少ない
全国に求人を展開していますが、やはり中心となるのは都心部です。
それでも他のサービスに比べると全国求人が多いので、地方の方でもおすすめです。
もう一つは、ネット上の評判が少ないことです。
まだ、知名度が低いというだけなので心配はいりませんが、気にする方もいると思うのでデメリットにしました。
サービス自体は独自の特徴もあり、問題ありません。
まとめ
いかがでしたか?
ゲーム業界の求人は経験者に向けたものが多いので未経験の方にはおすすめできません。
自分のスキルや経験、キャリアプランに合わせてエージェントサービスも選んでみてください。
それぞれに独自の特徴・魅力があるので難しいと思いますが、複数のサイトを併用して比較して検討するのもおすすめです。
それでは、あなたの人生がよりよくなりますように。
コメントを残す