教育、福祉の充実した”北欧”
その中でも、独自の教育文化を持つデンマークは、今日本でも注目を集め、今後の普及が期待されるものになっています。
フィンランドをはじめ、幸福度の高さから「自主性」を育む教育が主流の北欧ですが、デンマークの教育法とはどんな教育なのか?
また、日本とは何が違うのか、調べてみることにしました。
一児の母
しゅん
特に北欧の教育法は独特なので知っておいて損はないと思います。
目次
デンマークの教育はここが違う【幸福度の高い北欧と日本教育の違い】

デンマークの「自主性」を育む教育は、幼児の段階から始まっています。
日本のように年齢で分けるのではなく、デンマークの保育園・幼稚園では、園内の子どもたちはみんな同じです。
そのため、園という一つのコミュニティの中で社会性や協調性が養われるようになっています。
年齢で区別しないことで、年上の人を尊敬する気持ちや、年下の人をお世話するといった社会では当たり前のことが幼児期から自然と学ぶことができますね。
デンマーク教育の特徴

- テスト・宿題がない
- グループワーク中心
- 「個性」を大事にしている
テスト・宿題がない
デンマークの教育では日本では当たり前の「テスト」や「宿題」がありません。とは言っても以前まではテストがなかったのですが、近年になって学力保持のためテストが行われるようになりました。
しかし、学力テストは成績を決めるものではありません。
では、一体何を基準に成績を付けているのか。
成績の基準は、「理解度」「態度」が少しずつで、大きく割合を占めているのが、「グループワークでのプレゼン」です。
この後、グループワークについてはお話しますが、テストの点数や勉強の理解度よりも、発言力やプレゼン能力が大きく成績に関わってくるのです。
遠慮がちな日本人とは違って、デンマーク人の自主的に発言する力や意見を交わす力は子どもの時から培われたものとなっています。
グループワーク中心
デンマークでは、グループワークが中心となっています。
グループワークとは、どのようなことを行っているのかと言うと、自分たちでテーマを決めて、そのことについて調べて発表するものです。
本やインターネットを使って調べるのですが、驚きなのがパソコンを使ってプレゼン資料やポスターを作成することです。
日本では社会人になってもプレゼン資料を作成できない人もいるのに、
デンマークでは、小学生が自分たちで作成して、その内容を発表するのが普通の光景です。
子どもならではの斬新なアイデアが生まれるので
より個性を引き出すことができる重要な学習法となっています。
また、教科書をただ読むのではなく、子どもたちが先生役になって行うことで「教えてもらう側」から「教える側」になり、より理解が深まる仕組みになっています。
自由を求めるデンマークらしいユニークな学習法ですね。
「個性」を大事にしている
デンマークの教育は、世界的にも決して高いとは言えません。
はっきり言って、日本よりも少し低い水準だと思います。
受ける教育が決まっているわけではないので、学力には個人差が出てしまうのも現実です。
しかし、デンマークではこれを悪いこととは思っていません。
「個性」だと認識しています。
人は得意なこともあれば不得意なこともあります。
自分で弱いところ、強いところを理解しているからこそ、助け合う精神が生まれるものです。
幸福度の高いデンマークらしい、個性を大切にする教育ですね。
一児の母
しゅん
デンマークの教育はここが違う

- プレスクールの存在
- ギャップイヤー
プレスクールの存在
デンマークの教育の中で日本と違うのが、
「プレスクールの存在」です。
いわゆる「小学0年生」です。
デンマークの保育園・幼稚園の期間では、ほとんど勉強に関することを教えません。日本ではひらがなの読み書きくらいは教えるのですが、それすらもないのです。
そのため、小学校に上がる前に準備期間として、
少しずつ勉強や集団行動になれる「小学0年生」が設けられています。
ギャップイヤー
「ギャップイヤー」初めて聞いた時は何のことはさっぱりわかりませんでした。
「ギャップイヤー」とはぐむ義務教育9年間を終えた後、
希望する生徒はもう1年、義務教育を受けることができます。
日本で言うと「留年期間」に当たるようなイメージです。
ですが、デンマークでは日本の留年のような考え方はなく、高校・大学に進むための学習期間や専門的な分野に進むための準備、将来をゆっくり考える期間と、それぞれがこの期間を有効に活用しています。
実際に多くの生徒がこの「ギャップイヤー」を活用しています。
「留年」だと少し悪いイメージがありますが、
「ギャップイヤー」だと和らいだイメージになりますね(笑)
デンマークらしいユニークな発想です。
同じ北欧、フィンランドの教育法はこちらフィンランド教育の特徴【日本とここが違う!3つのシステムとは?】
まとめ
いかがでしたか?
日本とは違った教育法ですよね。
日本には日本の良さがあって、デンマークにはデンマークの良さがあります。
国民性もあると思いますが、「詰込み型」の教育ではなく
「限りなく自由」な教育を実施しているのが分かります。
デンマークの教育が注目を集めている理由として
「協調性」ではなく、「個性」を引き出すことを目的としているからでしょう。
世界の教育法を取り入れるのは難しいかもしれませんが、
ご家庭で少し考え方を意識するだけで効果があると思いますので是非、取り入れてみてください。
コメントを残す