あなたの職場は大丈夫ですか?
「パワハラ」「セクハラ」「長時間労働」「安月給」など
人それぞれ感じ方は違うけど、それはブラックかもしれませんよ。
転職や就職の際も一番不安に思うのが「ブラック企業」かどうか。
面接やパッと見の雰囲気は悪くなくても
入ってみないと分からないことが多いのが実際のところです。
「思ってたのと違う」
「こんな職場だとは思っていなかった」
このような声が多くなっていますが、
ブラック企業の見分け方を知っていれば防げるものです。
なので、今回は転職・採用マーケティングのプロが
ブラック企業の見分け方を解説していきます。
今の自分の会社がブラック企業かどうか確かめたいという方、
見てください!!
目次
ブラック企業の見分け方【ブラック企業に定義はない!?】

もしかしたらあなたの職場はブラック企業かもしれません!
しかし、辞めたくても辞めれないのがブラック企業…。
せっかく期待して入社したのにこれでは嫌ですよね。
だからこそ、見極める力が必要なのです。
今後、同じ過ちを繰り返さないためにもこの記事に書かれていることは
最低限気を付けてください。
ブラック企業とは?定義はあるの?
テレビやメディア、日常会話でもよく「ブラック企業」という言葉を
耳にしますが、実際はブラック企業に定義はありません。
つまり、あやふやです。
自分がブラックと思えばブラックという感じですが
一応、厚生労働省の公式ページ「Q&A」にはこう記されています。
厚生労働省においては、「ブラック企業」について定義していませんが、一般的な特徴として、① 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す、② 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い、③ このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う、などと言われています。
「厚生労働省公式ページ」より
ブラック企業の特徴

- 成果を出している社員以外に態度があきらかに違う
- 残業が異常に多く、帰れる雰囲気がない
- 基本給が相場よりも低すぎる
成果を出している社員以外に態度があきらかに違う
営業会社や不動産、保険関係に多い特徴です。
成績の良い社員と成績の悪い社員であきらかに態度が違う場合があります。
本来であれば社員を育成して組織全体を底上げするのが会社のやるべきことです。ですが、中にはやる気のある社員に対し罵声を浴びせたり、嫌がらせを行う企業も多く存在します。
自分の置かれている立ち位置に対して、上司や周りがどういった態度を取るかでブラック企業かどうか判断できますね。
残業が異常に多く、帰れる雰囲気がない
残業で遅くまで仕事をするのが当たり前になっているのは良くないことです。
1000社近く見てきましたが、50時間~60時間が境目だと思っています。
60時間を超えるとややブラック、80時間になるとブラック企業という感じです。
80時間の残業というのは、月20営業日として1日あたり4時間の残業を行っている計算になります。
毎日22時~23時が帰社時間となると今の時代ブラック企業といえますね。
基本給が相場よりも低すぎる
あくまで東京都内を中心に考えると、基本給の額面が20万円を下回ると少し厳しいとおもいます。
業種や職種にもよりますが、額面20万円では手取りにすると16万~17万円になります。ただでさえ家賃も高いため生活も困難になってしまいます。
また、中途採用でも入社の場合は、経験を活かせる点や場合によっては即戦力なので給与は業種相場よりも少し高くなるはずです。
給与水準は頭に入れておきましょう。
求人票でブラック企業を見分ける方法【注意すべきポイント3つ】

- 給与表記が低すぎる or 高すぎる
- 曖昧な表現が多く具体的でない
- 採用数が多すぎる
給与表記が低すぎる or 高すぎる
給与表記が高すぎる分には良さそうな気が…。
と思った方も多いのではないでしょうか?
なぜ給与表記は高すぎても低すぎてもだめなのか?
低すぎるのが良くないのはわかると思います。
高すぎる場合も注意してください。異常に高額設定されているものは厳しいノルマを達成した場合などの特例が記載されていることが多いです。
「高待遇」だと思って引っかからないようにきをつけましょう。
曖昧な表現が多く具体的でない
一番重要なポイントで一番分かりにくいポイントです。
要するに抽象的な言葉やそれっぽい言葉を多用している企業は注意が必要です。
1つの求人記事の中に「社員同士が仲が良い」「やりがいがある」「○代活躍中」などが何度も出てくるという事はそれ以外に書ける魅力や実績がないという事です。
また、職種名なども色んな書かれ方をしています。
よく使われる職種名 | 実際の仕事内容 |
カスタマ-(お客様)サポート | クレーム対応 |
テレフォンアポインター | 新規営業電話 |
○○コンサルタント | ただの飛び込み営業 |
アミューズメントスタッフ | パチンコスタッフ |
○○アドバイザー | 押し売り営業 |
○○候補 | ただの店員 |
普通に「新規営業」「クレーム対応」などと記載しても
応募が来ないのでどこの企業も様々な言い回しで書いていることが多いです。
面接時や電話などで曖昧な部分はしっかり聞きましょう。
採用数が多すぎる
事業拡大や成績がよく採用数を増やすとかならわかりますが、
不自然に採用数が多かったり、常に大量募集をかけている企業は気をつけましょう。
毎月何十人、何百人と入社して1年後に残っているのはたった数人…。
という企業をいくつも知っています。
私も実際に経験がありますが、相当な覚悟がないと続かないと思います。
また、求人票に「定着率95%」などと記載されていても鵜呑みにしてはいけません。期間が示されていないと安心はできません。
ここ1年間の話なのか、半年なのか、直近3か月なのか
しっかりと電話や面接時に確認を取りましょう。
まとめ
これで今のあなたの会社がブラック企業かどうか分かりましたね。
もし転職を考えているけど辞めれないという方は
「退職代行」などのサービスもおすすめです。
話題のサービスなので頭に入れておいて損はないと思います。
✔合わせて読みたい「退職代行」について

また、これから転職や就職をするなら上で書いた
「求人票でブラック企業を見分ける方法【注意すべきポイント3つ】」を参考にして下さい。
それでは、皆さんの人生がよりよくなりますように。
コメントを残す